社名 | 株式会社 茨城木材相互市場 |
---|---|
設立年月日 | 1955年(昭和30年)4月25日 |
本社 | 茨城県水戸市渋井町50番地(〒310-0826) tel:029-221-3111(代表) E-mail letter@ibamoku.co.jp |
笠間事業所 | 茨城県笠間市大渕900-2 tel:0296-71-7390(代表) fax:0296-71-7391 |
つくば営業所 | 茨城県つくば市東光台5-3 tel:0298-47-4621(代表) |
株主 | 県内木材業者 その他 |
資本金 | 4,000万円 |
主な事業内容 | 住宅総合資材卸売 建築設計事務所 損害保険及び生命保険代理店 |
役員 | 代表取締役社長 打越 芳男 代表取締役専務 大谷 知行 常務取締役 安島 和久 常務取締役 鈴木 裕二 取締役相談役 益子 壮一 取締役 岡山 善弘 取締役 皆川 正一 取締役 野上 満正 監査役 鉾田 樹一 監査役 石川 忠幸 |
取引銀行 | 常陽銀行・東邦銀行・三菱UFJ銀行 |
主な取引先 | 販売先:県内木材建材販売店・プレカット工場など 約400社 仕入先:県内外製材工場・建材商社・メーカー・輸入材商社 など約270社 |
関連会社 | ・江間忠ウッドベース鹿島株式会社 ・江間忠ソレックス株式会社 ・株式会社東部NSランバー |
1955年4月 | 水戸市三の丸に、株式会社水戸那珂川木材相互市場を製品市場として創業 |
---|---|
1962年8月 | 社名を株式会社茨城木材相互市場に変更 株式を業界に公開し資本金2000万円に増資 |
1965年10月 | 那珂郡東海村舟石川に原木集配センターを開設 外材原木販売業務を開始 |
1966年 | 土浦市荒川沖に事業用地取得 |
1967年 | 日立港へ外材原木輸入第一船サハリンスク号入港 |
1968年5月 | パートナーシャフト経営を宣言決議しパートナーシャフト委員会が発足 |
1971年2月 | 水戸市渋井町に本社新社屋新築落成し、現在地に移転 |
1972年3月 | 日立港木材貯木場を取得し輸入材原木の安定供給体制の強化を図る 新建材、サッシの取り扱い開始 |
1974年 | 銘木テナントとして旧協業組合銘林、(株)銘林が入居し営業開始 コンピューター(IMシステム3)を導入し市売り精算業務を開始 |
1975年 | 本社敷地内に住宅美装材ターミナル、建材倉庫が完成 |
1980年11月 | つくば市東光台 株式会社東京木材相互市場内につくば営業所を開設 |
1988年 | 日立港事務所開設 |
1989年5月 | 北米よりも木材製品の第一船が日立港に入港 原木中心から製品輸入が本格化 |
1995年7月 | プレカット及び住宅情報部を新設し、取引先への営業支援業務を開始 |
2001年2月 | 鹿嶋市にプレカット工場『江間忠ウッドベース鹿島株式会社』を合弁で設立 し、プレカット営業の拡充と国産材/輸入材の新物流・拠点作りをめざす |